; ブラックバイトの見分け方をまとめてみた | 嘘を見抜く人 見抜けない人

転職のススメ

仕事を探してる人必見 ブラックを見抜いて隠れホワイト企業を探そう


目次

ブラックバイトとは

「ブラックバイト」という言葉もかなり広く使われるようになりました。ブラックバイトとは、簡単に言えば、「働き手の立場を考慮しないアルバイト」のことを指します。単に作業がきついとか、時給が低いのとは意味が違います。

劣悪な労働条件のバイトが以前はなかったわけではありません。2010年ごろから不景気により企業が人件費削減を進めすぎたこと、大学生の仕送りが減少し、学費を自ら稼ぐ学生が増えたことにより、ブラックバイトの存在が注目を集めるようになりました。

特徴や事例としては以下のものが典型例です

  • シフトを勝手に入れられる
  • 逆にシフトを削られすぎて全然動けない
  • 時間外労働を強制される
  • 給料で道具を購入させられる
  • ミスしたら罰金があり給料から天引きされる
  • 給料の支払いが送れる
  • 広告と契約書の内容が違う
  • 販売ノルマを達成できないと自腹で購入させられる
  • やめたくても違約金を請求され、辞めさせてもらえない

ブラックバイトなど無い社会になればいいのですが、そんな数年で社会が激減することはないでしょう。せめて、この記事を読んでくれた人がブラックバイトの罠にかからないように、特徴と見分ける方法を書いていきたいと思います。

あまり効果のないブラックバイト対策とは

面接がすぐ終了するところは確かに怪しい

ブラックバイトは大抵人手不足で、ある程度社会的常識があればどんな人でもいいという採用姿勢のところが多くあります。そうした企業は面接に来た人の履歴書をちょっとみて、すぐに採用を決めることもよくあります。

確かに面接がすぐ終わるようなところはブラックバイトが多いのですが、いったん採用が決まってから断れる人は多くありません。

面接のために証明写真を撮って、履歴書を埋めて、交通費と時間をかけて来たし、顔も覚えられたし・・なし崩し的に働いてしまう、という人も割といます。ブラックバイトは面接に行く前に見抜きたいところです。

未経験者歓迎は危ない、は本当か?

同様に未経験者を歓迎するところは、ブラックで人手不足という意見もあります。しかし実際は、未経験者歓迎だからと言ってブラックというわけではなさそうです。

試しにバイトルで東京都内のバイトの募集を検索すると全部で30251件ありました。そこから「未経験者歓迎」で絞ると、27346件に減りました。つまりアルバイトの募集は9割以上未経験者歓迎を謳っています。経験者は長く務める正社員がいれば十分です。未経験者歓迎だからと言って避けてしまうのは得策ではありません。

バイト募集の9割が未経験者歓迎なので、ブラックバイトの多くも当然「未経験者歓迎」となるのは自然であり、「未経験者歓迎は危ない」という説が広まってしまったと考えられます。

常にバイトを募集しているかってどうやって調べるの?

常にバイトを募集し続けているところは人手不足でブラックバイトの可能性が高いのは事実です。しかし、バイトの求人情報にはいつから募集しているかは書かれていません。たかがバイト探しに何カ月もかけるような人はいないでしょうから、企業がどのくらいバイトを募集しているかはそう簡単にわかりません。この対策も机上の空論にすぎません。

とりあえずググるだけでいいんですか

例えば「すき家○○店」などと検索してブラックな噂がないかを調べる方法もある程度は有効です。

しかし何かと嘘が紛れているのがインターネット。例えばすき家○○店の近くの同業他店が、同店の評判を落とすためにわざと嘘の書き込みをするケースもあります。

ブラックバイトか調べたいなら現地調査をするべし

大学生のバイトといえば、カフェ、居酒屋などの飲食店、スーパー、コンビニなどの小売店が大半を占めます。なので、実際に店に偵察に行きましょう。
もちろんただボーっと見ているだけではダメです。

店員が皆表情が暗かったりどこかうつろな目をしていたら、過酷な残業や長時間労働をしている可能性が非常に高いと言えます。

もう一つ、店員の人数にも注目しましょう。客の数が多い時間でも、少ない時間でも店員の数が一定な店はホワイトといえるでしょう。

もし、客が少なくなった途端に人員を減っていたら、「今日は今日は客が少ないからちょっと裏で休んでて」
と言われてバイトが待機している可能性が高いでしょう。バイトがバイトの扱いかたが如実に現れる部分です。

やっぱり働いている人に聞くのが一番

信頼できる友達が働いている店であれば、いろいろリアルな情報を聞くことができます。バイト募集サイトだけでなく人づてで探す方法も視野に入れておきましょう。

大学生であれば、周りから情報を得るために人脈を作っておきましょう。面と向かって聞きにくかったらTwitterで、いいバイトないかなー、と呟くのが結構有効です。

ここで、居酒屋で使える奥の手を紹介しましょう。自分は大学生の頃、ある居酒屋がブラックかどうか調べるために実際にその居酒屋に飲みに行きました。
酔っぱらった状態で、通路やトイレで店員に絡んで「やっぱ居酒屋ってどこもブラックなんですよね」と聞くのが効きます。
あんまりこういうことをする人はいないので、向こうもびっくりして本音が出てしまうようです。

関連記事

  1. 時間を安売りして搾取される人たち
  2. 食べ物に関する勘違い 大阪人よりたこ焼きをたべる県民は?
  3. 専門職なら高収入は嘘 保育士の給料はなぜ上がらない
  4. プログラミング 無料の悪徳プログラミングスクールに騙されないために
  5. アマゾンはレビューも評価もランキングも嘘だらけ
  6. 浪人すると生涯年収は減るの?浪人の体験談とメリット、デメリット
  7. ネカマ OJTの意味を勘違いしていませんか? 放置と教育の違い
  8. エイプリルフールの起源はBBCの企業戦略だった ?

常識のウソ

  1. プログラミング
  2. ブログ
  3. 警察
  4. 遺書
  5. ドラフト会議
  6. やるやる詐欺
  7. フェイクニュース

新種の詐欺

RETRIPの横暴を許すな 記事がどのくらいひどいか具体的に検証

 旅行サイトは嘘ばかりという理不尽な現実知らない土地に旅行に行くときに検索エンジンを使っておすす…

フェイクニュース フェイクニュースの拡散 悪いのは誰? 見分け方は?

フェイクニュースとはフェイクニュースという言葉をよく聞くようになりました。定義はいろいろあります…

寸借詐欺とは? 撃退、対処法を徹底解説します

寸借詐欺とは寸借詐欺とは人の善意につけこんで少額のお金を借りるふりをして、そのまま返さずだまし取…

疑似相関の事例と4つの見抜くポイント

疑似相関とは「疑似相関」は統計学でよく使われる言葉です。言葉で説明すると「因果関係のない2つの事象…

デート商法の特徴と見分け方

実際にあったデート商法の体験談デート商法の相談がありました。今回の相談者は今年の4月に社会人になっ…

最新の悪徳な客引きの実態 キャッチは全て嘘と思え

あの手この手で法の網をかいくぐる客引きたち東京の繁華街を歩けば一度は客引きに勧誘を受けることでし…

ココナラは詐欺だらけ?口コミや評判を元に検証

ココナラの実態自分の得意なことを500円という低価格から売れることで注目を集め急上昇中のココナラ。誰…

金持ち父さんは実在しなかった ベストセラーの嘘ホント

世界的ベストセラーとなった金持ち父さん「金持ち父さん 貧乏父さん」といえば聞き覚えのある人は多…

RETRIPは嘘だらけ?キュレーションサイトの7つの大罪

キュレーションサイトの光と闇welqの医療に関する偽デタラメな記事が検索上位を独占していた問題が…

「ロト6の当選番号教えます」 近年増加する4種類の宝くじ詐欺 

宝くじ専用のソフトを売る時代は終わった「宝くじ詐欺」という詐欺をご存知でしょうか。簡単にいえば、…

PAGE TOP