; 食べ物に関する勘違い 大阪人よりたこ焼きをたべる県民は? | 嘘を見抜く人 見抜けない人

常識のウソ

食べ物に関する勘違い 大阪人よりたこ焼きをたべる県民は?


日本人は概してランキングが好きな国民です。常に周囲の行動が気になってしまう国民性を考えれば当然かもしれません。

 

今回の記事は、多くの人が勘違いしているであろう、県民ごとの食生活の特徴を書きたいと思います。

 

  • 目次

    日本一たこ焼き屋が多いのは大阪府ではなく石川県だった

人口10万人当たりのたこ焼きやの店舗数は2016年のデータによれば、大阪府は5.33店舗で全国2位、そして1位は5.63店舗の石川県になっています。

 

石川県はあまりたこ焼きのイメージがないので意外に思う人も多いでしょう。石川県は関西ではないとはいえ地理的に関西に近く、濃い味付けを好む人が多いのが一つの理由です。

 

石川県に、たこ焼きのチェーン店が急速に増えたのも大きな理由です。

その代表格といえるのは「たこタロウ」と「たこ焼き太郎」です。どちらも株式会社ブランボが北陸を中心に展開する、チェーン店です。どちらもフランチャイズ制によって店舗数を増やしました。

 

石川県は共働きの割合が高いのでフランチャイズを使って夫婦で営んでいるケースが多いようです。

ただし、食べログを見ると、たこ焼き屋なのに、焼きそばやラーメン、たい焼き、さらにはピザまで提供している店もあるので、必ずしもたこ焼きが人気の理由とは言えないようです。

 

  • うなぎで有名な静岡県は意外と収穫量が少ない

浜名湖でのウナギの養殖やうなぎパイが有名となり、ウナギといえば静岡、というイメージがありますが、収穫量は都道府県別で全国4位です。

 

一位は鹿児島、二位は愛知、三位は宮崎と続いています

かつてはウナギと言えば浜名湖だったのですが、シラスウナギの養殖が鹿児島や宮崎で始まり、浜名湖の養殖は伸び悩んでいます。

 

かつて鹿児島には、養殖の技術がなく、シラスウナギの稚魚を静岡に輸出していましたが、シラスウナギが儲かる知って、養殖を発展させたという経緯があります。

愛知県では一色町がウナギの養殖で有名で、ブランドにもなっています。一色町は1959年の伊勢湾台風で農家が甚大な被害を受けたことがきっかけで、稲作からウナギのハウス養殖への転換が進みました。

 

収穫が減っている静岡のウナギですが、消費量では静岡県が全国一位。ウナギが大好きな県民性に変わりはありません。

 

  • 納豆で有名な茨城よりも納豆を食べる県があった

茨城県は納豆で有名です。ゆるきゃらのねば~る君も一躍有名になりました。しかし世帯別の納豆購入金額を比べると、茨城県民よりも僅差で福島県民のほうが納豆を食べています。

 

茨城県民の納豆離れが進んでいるわけではないですが、福島県では納豆普及のため学校の給食で納豆を使った春巻きや大根おろしなどアレンジ料理が出されています。

 

福島県は雪国で交通の便があまりよくないため、保存のきく納豆が重宝されたという説もあります。

 

  • 京都府民はお茶を飲まずにパンを食べる

京都の料理と言えば、上品な和食を思い浮かべますが、一般庶民はまた別です。

京都府のパン消費量はなんと堂々の全国一位です。特に京都府民が朝にパンを食べるケースが多いとか。

 

パンの消費量が多い理由としては、かつて兵庫に多くやってきた、外国人が京都にパンを広めた、職人が米より手軽に食べられるパンを選んだ、単に和食にあきた、など様々な要因があります。

 

ちなみに関西初のマクドナルドは京都府にありました。京都府民は新しいもの好きというのもあるかもしれません。

 

  • 道民よりチーズを愛する埼玉県民

県民一人あたりのチーズ消費量で日本一なのはなんと埼玉県なのです。酪農が盛んでないのに不思議に思うのも当然です。

あらゆる方面から検証しましたが、良い仮説は見つかりませんでした。

 

埼玉県民はチーズだけでなく、パスタの消費量も日本一です。埼玉は「ださいたま」なんて言われることもありますが、イタリアン好きのおしゃれな人が多いのかもしれません。

関連記事

  1. ドラフト会議 ドラフト会議の指名順位と活躍の相関を数学的に分析した結果
  2. 投票は時間の無駄というのは本当か? 若者の投票率の低さからわかる…
  3. 高校通算ホームランがあてにならない4つの理由
  4. 専門職なら高収入は嘘 保育士の給料はなぜ上がらない
  5. 非合理的 人間がいかに非合理的か実感する10の事例
  6. 大学入試は何のため?18歳を襲う残酷な情報格差と貧困問題
  7. 時間を安売りして搾取される人たち
  8. エイプリルフールの起源はBBCの企業戦略だった ?

常識のウソ

  1. カウンセリング
  2. クレジットマスター
  3. 遺書
  4. 免許証

新種の詐欺

寸借詐欺とは? 撃退、対処法を徹底解説します

寸借詐欺とは寸借詐欺とは人の善意につけこんで少額のお金を借りるふりをして、そのまま返さずだまし取…

ココナラは詐欺だらけ?口コミや評判を元に検証

ココナラの実態自分の得意なことを500円という低価格から売れることで注目を集め急上昇中のココナラ。誰…

若者はなぜ「やりがい搾取」に引っかかり、一生抜け出せないのか

やりがい搾取とはやりがい搾取とは簡単に言えば、「経営者が労働者にやりがいという報酬を与えるかわり…

ブログ 月間1万pvを達成したので、開設からの7ヶ月を振り返る

ホームページ開設から7ヶ月で月間1万pvを達成2017年の2月から始めているこのホームページです…

専門職なら高収入は嘘 保育士の給料はなぜ上がらない

これからの時代を生きるために専門性を身に着けるだけではだめ「AIの浸透により単純労働者は駆逐され…

ネカマ ネカマを99%見抜く方法をネカマ歴10年のベテランに聞いてきた

ネカマ歴10年のベテランとの接触に成功「ネカマ」という言葉を聞いたことのある人は多い…

RETRIPは嘘だらけ?キュレーションサイトの7つの大罪

キュレーションサイトの光と闇welqの医療に関する偽デタラメな記事が検索上位を独占していた問題が…

カウンセリング 楽してボロ儲け? エセカウンセラーのひどすぎる実態

心理カウンセラーは資格なしでも誰でも名乗れる不景気、リストラ、いじめ、ブラック企業、子供の貧困、…

青春18切符は本当にお得?実は損してる間違った節約術50選

その節約、逆効果になっていませんか?いつの時代でも、人はいかに節約するかということは共通の大きな…

ファーミングとは? 怪しいメールに今すぐご用心

フィッシング詐欺とはネット上の詐欺の中でも手法を変えながら長く生き残っている代表的なものにフィッ…

PAGE TOP