; 食べ物に関する勘違い 大阪人よりたこ焼きをたべる県民は? | 嘘を見抜く人 見抜けない人

常識のウソ

食べ物に関する勘違い 大阪人よりたこ焼きをたべる県民は?


日本人は概してランキングが好きな国民です。常に周囲の行動が気になってしまう国民性を考えれば当然かもしれません。

 

今回の記事は、多くの人が勘違いしているであろう、県民ごとの食生活の特徴を書きたいと思います。

 

  • 目次

    日本一たこ焼き屋が多いのは大阪府ではなく石川県だった

人口10万人当たりのたこ焼きやの店舗数は2016年のデータによれば、大阪府は5.33店舗で全国2位、そして1位は5.63店舗の石川県になっています。

 

石川県はあまりたこ焼きのイメージがないので意外に思う人も多いでしょう。石川県は関西ではないとはいえ地理的に関西に近く、濃い味付けを好む人が多いのが一つの理由です。

 

石川県に、たこ焼きのチェーン店が急速に増えたのも大きな理由です。

その代表格といえるのは「たこタロウ」と「たこ焼き太郎」です。どちらも株式会社ブランボが北陸を中心に展開する、チェーン店です。どちらもフランチャイズ制によって店舗数を増やしました。

 

石川県は共働きの割合が高いのでフランチャイズを使って夫婦で営んでいるケースが多いようです。

ただし、食べログを見ると、たこ焼き屋なのに、焼きそばやラーメン、たい焼き、さらにはピザまで提供している店もあるので、必ずしもたこ焼きが人気の理由とは言えないようです。

 

  • うなぎで有名な静岡県は意外と収穫量が少ない

浜名湖でのウナギの養殖やうなぎパイが有名となり、ウナギといえば静岡、というイメージがありますが、収穫量は都道府県別で全国4位です。

 

一位は鹿児島、二位は愛知、三位は宮崎と続いています

かつてはウナギと言えば浜名湖だったのですが、シラスウナギの養殖が鹿児島や宮崎で始まり、浜名湖の養殖は伸び悩んでいます。

 

かつて鹿児島には、養殖の技術がなく、シラスウナギの稚魚を静岡に輸出していましたが、シラスウナギが儲かる知って、養殖を発展させたという経緯があります。

愛知県では一色町がウナギの養殖で有名で、ブランドにもなっています。一色町は1959年の伊勢湾台風で農家が甚大な被害を受けたことがきっかけで、稲作からウナギのハウス養殖への転換が進みました。

 

収穫が減っている静岡のウナギですが、消費量では静岡県が全国一位。ウナギが大好きな県民性に変わりはありません。

 

  • 納豆で有名な茨城よりも納豆を食べる県があった

茨城県は納豆で有名です。ゆるきゃらのねば~る君も一躍有名になりました。しかし世帯別の納豆購入金額を比べると、茨城県民よりも僅差で福島県民のほうが納豆を食べています。

 

茨城県民の納豆離れが進んでいるわけではないですが、福島県では納豆普及のため学校の給食で納豆を使った春巻きや大根おろしなどアレンジ料理が出されています。

 

福島県は雪国で交通の便があまりよくないため、保存のきく納豆が重宝されたという説もあります。

 

  • 京都府民はお茶を飲まずにパンを食べる

京都の料理と言えば、上品な和食を思い浮かべますが、一般庶民はまた別です。

京都府のパン消費量はなんと堂々の全国一位です。特に京都府民が朝にパンを食べるケースが多いとか。

 

パンの消費量が多い理由としては、かつて兵庫に多くやってきた、外国人が京都にパンを広めた、職人が米より手軽に食べられるパンを選んだ、単に和食にあきた、など様々な要因があります。

 

ちなみに関西初のマクドナルドは京都府にありました。京都府民は新しいもの好きというのもあるかもしれません。

 

  • 道民よりチーズを愛する埼玉県民

県民一人あたりのチーズ消費量で日本一なのはなんと埼玉県なのです。酪農が盛んでないのに不思議に思うのも当然です。

あらゆる方面から検証しましたが、良い仮説は見つかりませんでした。

 

埼玉県民はチーズだけでなく、パスタの消費量も日本一です。埼玉は「ださいたま」なんて言われることもありますが、イタリアン好きのおしゃれな人が多いのかもしれません。

関連記事

  1. 同調圧力に騙される日本人の悲惨な末路
  2. 疑似相関の事例と4つの見抜くポイント
  3. 非合理的 人間がいかに非合理的か実感する10の事例
  4. 「継続は力なり」が嘘になる時代が来るかもしれない
  5. アルバイトこそ権利を堂々と行使しよう
  6. 人工知能で単純労働がなくなるのは嘘 無くなる仕事は・・・
  7. 自炊の仕方がわからない男性に自炊をさせると悲惨なことになる
  8. 専門職なら高収入は嘘 保育士の給料はなぜ上がらない

常識のウソ

  1. フェイクニュース
  2. カウンセリング
  3. 非合理的
  4. ブログ
  5. プログラミング

新種の詐欺

「継続は力なり」が嘘になる時代が来るかもしれない

いつの時代も「継続は力なり」は変わらなかった「継続は力なり」という言葉は典型的な教訓として親や先生…

ショートカット ショートカットキーを語呂で覚える画期的なコツと方法

ショートカットキーを語呂で覚えようパソコンの便利なショートカットキーは頻繁にPCを使う人なら自然と覚…

ネット上の無料占いはあなたの個人情報を確実に盗んでいく

個人情報を得る最後の手段、それは占いインターネット上で手軽に無料占いができる時代になりました。占…

免許証 免許証の偽造を素人でも見抜ける10の鉄則

免許を偽造して一躍有名になったアナウンサー先日静岡第一テレビのアナウンサーが、無免許で車を運転して…

フェイクニュース フェイクニュースの拡散 悪いのは誰? 見分け方は?

フェイクニュースとはフェイクニュースという言葉をよく聞くようになりました。定義はいろいろあります…

警察 逆ドッキリ? 騙されたふりをしたらお金を取られた笑えない話

騙されたふりをしたら逆に騙された話一週間ほど前、詐欺に騙されたふりをした高齢の女性が、本当にお金をだ…

パスワード プロが教えるパスワードの作り方14選

パスワードはどう作る? 使いまわしは恐ろしいネット上に便利なサービスやツールがあふれかえる中、パ…

ファーミングとは? 怪しいメールに今すぐご用心

フィッシング詐欺とはネット上の詐欺の中でも手法を変えながら長く生き残っている代表的なものにフィッ…

クレジットマスター クレジットマスターの詐欺被害はまだ止まらない 手口と対策とは

クレジットマスターとはクレジットマスターという詐欺の手口をご存知でしょうか。クレジットマスターと…

最新の悪徳な客引きの実態 キャッチは全て嘘と思え

あの手この手で法の網をかいくぐる客引きたち東京の繁華街を歩けば一度は客引きに勧誘を受けることでし…

PAGE TOP