; ステマを見抜くコツまとめ。芸能人のブログに気をつけよう | 嘘を見抜く人 見抜けない人

新種の詐欺

ステマを見抜くコツまとめ。芸能人のブログに気をつけよう


ステマという言葉が数年前に急速に広まり、現在も若者を中心に使われています。

ステマ、とはステルスマーケティングの略で中立的な立場での批評を装ったり、当の商品と直接の利害関係がないファンの感想を装ったりして行われる宣伝のことです。

皆さんも商品を購入するかどうか決めかねていたり、商品を比較したりするとき、ネットを使う場合が多いと思います。多くのアクセスを集めるサイトはそれだけ信頼されているので、極端におかしな説明や、明らかにおかしい宣伝文句は書かれません。そういう意味でアクセス数が多く、運営歴の長いサイトはそれなりに信頼できます。

ただし、有名人のブログは特に注意が必要です。有名人や芸能人のブログのアクセス数は、情報の信頼性というより、知名度に大きく関係します。それに加え、企業が自社商品を宣伝するために、有名人に謝礼を払い、ブログで商品を紹介してもらう、というケースも非常に多くあります。ずっと前のペニーオークションは典型的なステマと言えます。

一回紹介しただけで、200万円もらえるケースもあるようですから、頼まれたほうも軽いバイト感覚ででやってしまうのでしょうが、これも立派な詐欺です。

以前岡本夏生さんが、宣伝の報酬で、アメブロから月に300万円ほどの収入があることを暴露していました。ほかにも有名女優のYやTが同じようなことを言っていました。

ステマをしていることも問題ですが、報酬を渡しているのが、アメブロなのもとても大きな問題です。そもそもアメブロは表向きは広告掲載、商用利用が禁止されています。つまり、一般人がせっせとアメーバブログを書いてアクセスを増やしてタダ働きする一方で、有名人は知名度を生かして宣伝の記事を書くだけで、多額の報酬をもらっています。

搾取されているのは、情報弱者の一般人という構図がここにも表れています。ブログの目的はお金だけだはありませんが、なんとも悲しい話です。アメブロでとても優秀なブログを見つけるたびに、「この人がドメインをとって、自分でブログを作ったらどんなに儲かるだろうか・・・」と思うことがあります。話がそれそうなので、詳しいことは後日書きたいと思います。

考えてみてください。世の中に真っ当に商品を紹介するサイトは星の数ほどあります。その中で、検索上位に表示され、多くの人々に読まれるサイトは、多くの信頼と実績、高いクオリティを維持したほんの数%です。残りの90%は、ほとんどアクセスされません。その数%に入るために、サイト運営者は日々頭を悩ませえ努力しています。

 

ですが、芸能人の場合、芸能の世界では努力を積んできても、大抵、情報のクオリティで見れば、上記の残り90%です。そんなサイトよりいいサイトは山ほどあります。

 ステマを見抜くコツ

ステマを見抜くコツは、有名人だからといって信頼しないこと。同じ商品が複数の有名人が同時に宣伝していたら怪しむことです。

 

また、企業側にとっては知名度が上がるだけでなく、最終的に商品を購入してもらわないと成果につながりません。ですから、ステマの場合はブログの下に自社のホームページのリンクが貼られていることが多いです

もちろん、一般人がステマをする場合もあります。それはもちろん紹介する人がそれなりのメリットがある場合です。

たとえば高額案件のアフィリエイト。サイトに貼ってあるリンクから商品を購入すると、紹介者、つまりサイトの運営者にお金が入ります。その額はもちろん案件ごとに違います。

一般的に報酬が高い案件をまとめると、

ダイエット
•健康食品・サプリメント
•求人・転職・アルバイト
•カードローン・キャッシング・消費者金融
•FX
•クレジットカード
•育毛剤・育毛シャンプー・白髪染め
•車買取・車査定
•引越
•モバイルWi-Fiルーター
•宅配・ウォーターサーバー

などです。これらの案件を、特に根拠もなく、褒めちぎっている場合は、報酬目的のステマだと疑ったほうがいいでしょう。
逆にアマゾンや楽天のアフィリエイトはあまり報酬が高くないので、ある程度信頼がおけます。




アマゾンについて書いた記事はこちら 

関連記事

  1. パスワード プロが教えるパスワードの作り方14選
  2. プロダクトローンチを駆使した与沢翼
  3. 学歴詐称を見抜く3つの裏ワザ  嘘はすぐにバレる
  4. 個人間送金アプリ、Kyashの口コミと評判は? 詐欺予防にも有効…
  5. Twitterの懸賞詐欺に50回も引っ掛かってわかったこと
  6. ネット上の無料占いはあなたの個人情報を確実に盗んでいく
  7. 免許証 免許証の偽造を素人でも見抜ける10の鉄則
  8. なぜあのTwitterアカウントはあんなにフォロワーが多いのか

常識のウソ

  1. ブログ
  2. ドラフト会議

新種の詐欺

自炊の仕方がわからない男性に自炊をさせると悲惨なことになる

自炊は時間の無駄遣い額面だけの節約大学生や一人暮らしの人で節約のためと思って自炊をしている人…

最新の悪徳な客引きの実態 キャッチは全て嘘と思え

あの手この手で法の網をかいくぐる客引きたち東京の繁華街を歩けば一度は客引きに勧誘を受けることでし…

フェイクニュース フェイクニュースの拡散 悪いのは誰? 見分け方は?

フェイクニュースとはフェイクニュースという言葉をよく聞くようになりました。定義はいろいろあります…

若者はなぜ「やりがい搾取」に引っかかり、一生抜け出せないのか

やりがい搾取とはやりがい搾取とは簡単に言えば、「経営者が労働者にやりがいという報酬を与えるかわり…

ショートカット ショートカットキーを語呂で覚える画期的なコツと方法

ショートカットキーを語呂で覚えようパソコンの便利なショートカットキーは頻繁にPCを使う人なら自然と覚…

プログラミング 無料の悪徳プログラミングスクールに騙されないために

プログラミングが重要だといわれる風潮の中で流行するビジネスモデル人工知能だ機械学習だ自動化だなどと…

ドラフト会議 ドラフト会議の指名順位と活躍の相関を数学的に分析した結果

ドラフトの指名順位はどのくらい重要なのかプロ野球の新人選手選択会議(以下 ドラフト会議)が10月…

「継続は力なり」が嘘になる時代が来るかもしれない

いつの時代も「継続は力なり」は変わらなかった「継続は力なり」という言葉は典型的な教訓として親や先生…

遺書 あなたの遺言は大丈夫?弁護士の恐ろしい裏ビジネス

兄に遺言を操作され20年の歳月を失った女性先日、うちの事務所に相談にいらっしゃった女性がなかなか…

デート商法の特徴と見分け方

実際にあったデート商法の体験談デート商法の相談がありました。今回の相談者は今年の4月に社会人になっ…

PAGE TOP