; 日本人の批判的思考を阻害する2つの言葉 | 嘘を見抜く人 見抜けない人

常識のウソ

日本人に批判的思考が足りないのはこの言葉のせい


目次

批判的思考が阻害される日本の環境

日本人の特徴としてよくあげられるのが、権威主義的で、批判的思考能力が足りていない点です。権威を無批判に信用してしまう傾向があるのは確かです。

日本人は権威のある医者や教授という宣伝に弱く、学歴に対する信仰が強い傾向にあります。就活でもネームバリューのある大企業が人気です。マスコミの報道に惑わされやすく、テレビに出ている=権威だと思ってしまうのも特徴です。

以前ある有名な舞台俳優が初めてテレビに出たときにマスコミが「長い下積みから脱却してようやくテレビデビュー」と報道したことが印象に残りました。その俳優さんは舞台で長い間活躍していたのにテレビに出ていないだけで、成功していないと思われてしまうのです。


日本人は権威主義的であるゆえに、モンドセレクションのような名前だけかっこいい賞を宣伝する企業がいっぱいあるわけですね。  以前の記事はこちら

感覚としては、以前の日本よりその傾向が弱まりましたが、依然として日本人の批判的精神は弱いままです。アメリカのほうが学歴が重視されるから、アメリカだって権威主義じゃないか、という批判もあるでしょう。確かにアメリカのほうがよっぽど学歴社会です。

 

しかし、アメリカの場合、ただ有名大学を卒業しただけでは評価されません。大学の成績がよくて初めて評価されるのです。つまり、有名大学を出た、一見頭のよさそうな人物にも「この人は本当にしっかり勉強したのだろうか」という批判の目、疑いの目が向けられるのです。日本のように東大中卒といっただけですごいと言われる社会ではありません。

 

 批判すると嫌われるという考え方

欧米では権威のある人、さらには仲のいい人まで、自分の思うことがあればスパッと批判します。学会で有名な教授が発表をしても、内容がつまらないとブーイングの嵐です。ママ友同士でも議論をふっかけます。

日本人なら「相手に嫌われてしまうのではないか」と恐れて批判できない、という人が大半ではないでしょうか。

 

しかし欧米の人はそうは考えません。彼らは「相手と意見が違うこと」と「相手が嫌いであること」は別物と考えます。人種や出身、民族や文化が異なってくれば考え方や意見が違うのは当たり前です。異なる意見の人々が互いに調和しながら生きています。

日本人が皆「異なる意見の人を嫌い」と思っているわけではありません。むしろそう考える人のほうが少数派です。

アンケートサイトのマインドソナーを用いて行われた実験では、日本人の4割が「異なる意見の人が嫌い」と答えています。

 

つまり残りの6割はそんなふうに考えていません。

この4割という数字は一見少なく見えるのがなかなか厄介なところです。

 

あなたの友達のうち5人に2人が「異なる意見の人が嫌い」と考えているのです。つまりあなたが友達の意見を普通に批判する態度をとれば、4割の友達を失ってしまうといえます。そんなことするくらいなら、自分の意見を多少押し殺しても、友達の意見に同調しておこう、となるわけです。

 日本の教育で批判的思考力は身につくか

人は生まれたときから権威主義なわけではありません。小さい子は批判的思考力がついていないかわりに権威主義の考え方も持ちません。大人になるどこかの段階で多くの子供は権威主義的な思考を身につけます。

もちろんそれは、100%悪いことではありません。自分の信頼できるものの基準を作っておかないと何を信じればいいかわかりません。

 

大事なことは同時に批判的思考を身につけることです。今の日本の教育でそんなことが可能でしょうか。通常はNoです。

小学校や中学校で行われるディベートも結局自分の意見をうまくまとめるかが大事で、相手の意見を当意即妙に上手に批判する段階まで言っている例はほとんどありません。

 

小学校で自分の意見を述べる授業はどうでしょうか。その際にハンドサインを使っていたというところも多いようです。例えば手を挙げるときにチョキにすると「前の意見へのつけたし」「グーにすると反対意見」などです。

 

一見この授業でも批判的思考が身につくような気がします。私いろいろな機会で小学校の授業を見てきましたが、ほとんどの場合「意見のつけたし」ばかりで反対意見が述べられません。より正確にいうと、反対意見を述べようとする子が当てられないのです。

 

確かに「意見を付け足す」という行為は前の意見者のすぐ後にしないと文脈が失われてしますので、当てる先生の気持ちもわかります。それに何より「反対意見を出す」よりも「意見を付け足す」ほうが前の意見を利用して考えられるので簡単な行為です。

こうなると反対意見を積極的に出そうとする子が減るのも無理はありません。自分の意見を積極的に述べる授業のはずが、ただ他人の意見を聞いて賛同し、その意見を利用して、具体例を出したり、詳しく述べたりするだけになっています。

批判的思考力を阻害する2つの言葉

ならお前がやってみろ

批判的思考力を阻害する、日本人がよく使ってしまう言葉。一つ目は

「ならお前がやってみろ」

 この言葉論理的におかしいと思いませんか。

「このレストラン飯がまずい」 「ならお前がつくってみろ」

「松坂は給料泥棒だ。ストライクを入れろ」 「ならお前が投げてみろ」

「あの政治家は無能だ」 「ならお前がなってみろ」

 

みたいな感じの批判はテンプレになりつつありますね。

しかし自分ができないことを批判できなとしたら世の中は成り立ちません。

 

人間が仕事をすると常に評価がつきまといます。それは仕事をするうえで避けられないことです。自分がいい仕事をして、そのサービスを評価してお金を払ってもいいという人がいるおかげで生活が成り立ちます。

自分に対するいい評価は誰からでも受け付けるが、悪い評価は玄人や、わかっている人からしか受け付けない、いうのはフェアではありません。

お金をもらっている限り、仕事の評価はつねにオープンでなければなりません。

自分ができるできないにかかわらず、良いものは良い、悪いものは悪いと言える世の中になってほしいものです。

常識的に考えろ

2つ目の言葉は常識的に考えろ」です。この言葉は「思考を停止させろ」と言っているのと同じです。個人的に嫌いな言葉ワースト3にも入っています(笑)

この言葉は、何かを論理的に説明するのが面倒くさい時に非常に便利な言葉です。これを言われたら反論しにくいですよね。常識というものは、場所や時代によって大きく変わります。当然間違った常識だって山ほどあります。常識だからといってあまり深く考えずに行動する習慣がついたら、とても批判的思考力どころではありません。

いかがでしょうか。この言葉を普段から使っている、もしくは似たような考え方をしている人は批判的思考力が弱い可能性があります。



全般ランキング

関連記事

  1. ドラフト会議 ドラフト会議の指名順位と活躍の相関を数学的に分析した結果
  2. 下積み原理主義の時代は終わった。短期間で効率よく学ぼう
  3. 食べ物に関する勘違い 大阪人よりたこ焼きをたべる県民は?
  4. 青春18切符は本当にお得?実は損してる間違った節約術50選
  5. 豊富な知識こそが思考力の源
  6. 人工知能で単純労働がなくなるのは嘘 無くなる仕事は・・・
  7. 高校通算ホームランがあてにならない4つの理由
  8. エイプリルフールの起源はBBCの企業戦略だった ?

常識のウソ

  1. ショートカット
  2. ドラフト会議
  3. 免許証
  4. ネカマ

新種の詐欺

金持ち父さんは実在しなかった ベストセラーの嘘ホント

世界的ベストセラーとなった金持ち父さん「金持ち父さん 貧乏父さん」といえば聞き覚えのある人は多…

ファーミングとは? 怪しいメールに今すぐご用心

フィッシング詐欺とはネット上の詐欺の中でも手法を変えながら長く生き残っている代表的なものにフィッ…

デート商法の特徴と見分け方

実際にあったデート商法の体験談デート商法の相談がありました。今回の相談者は今年の4月に社会人になっ…

遺書 あなたの遺言は大丈夫?弁護士の恐ろしい裏ビジネス

兄に遺言を操作され20年の歳月を失った女性先日、うちの事務所に相談にいらっしゃった女性がなかなか…

やるやる詐欺 やるやる詐欺をする人が絶対に成功できない理由とは

物事を後回しにする癖、ついていませんか?仕事をやるやると言っておきながら後回しになって期限をすぎて…

ネカマ ネカマを99%見抜く方法をネカマ歴10年のベテランに聞いてきた

ネカマ歴10年のベテランとの接触に成功「ネカマ」という言葉を聞いたことのある人は多い…

「継続は力なり」が嘘になる時代が来るかもしれない

いつの時代も「継続は力なり」は変わらなかった「継続は力なり」という言葉は典型的な教訓として親や先生…

RETRIPの横暴を許すな 記事がどのくらいひどいか具体的に検証

 旅行サイトは嘘ばかりという理不尽な現実知らない土地に旅行に行くときに検索エンジンを使っておすす…

最新の悪徳な客引きの実態 キャッチは全て嘘と思え

あの手この手で法の網をかいくぐる客引きたち東京の繁華街を歩けば一度は客引きに勧誘を受けることでし…

ネット上の無料占いはあなたの個人情報を確実に盗んでいく

個人情報を得る最後の手段、それは占いインターネット上で手軽に無料占いができる時代になりました。占…

PAGE TOP