; エイプリルフールの起源はBBCの企業戦略 | 嘘を見抜く人 見抜けない人

常識のウソ

エイプリルフールの起源はBBCの企業戦略だった ?


目次

エイプリルフールとBBCの切っても切れない関係

「嘘を見抜く人、見抜けない人」と題したこのホームページにとって、一年で最も重要なイベント、エイプリルフールが間もなくやってきます。嘘と聞くと悪質な詐欺を思い浮かべがちですが、この日だけはあまり肩肘張らずに面白い嘘を楽しみたいものです。

エイプリルフールの起源とは?

 

起源に関しては仮説がいくつかありますが、正確にはわかっていません。

最も有力な仮説では、中世のフランス国王シャルル9世に端を発すると言われています。シャルル9世はそれまでの4/1を新年のとする暦を改め、一年の始まりを1/1にすることに決定しました。

しかしそれには多くの民衆が反対。4/1を「嘘の新年」として、バカ騒ぎをして、国王に抗議しました。怒った国王のシャルル9世は命令に背いた民衆を片っ端から処刑しました。その中には13歳の少女もいたそうです。

それ以来、理不尽な処刑の悲しみを忘れないため、4月1日が「絶対嘘をついてはいけない日」となりました。

エイプリルフールの意味が変わったきっけかはBBCの陰謀?

エイプリルフールの起源ではもともと、「をついてはいけない日」だったのですが、どうして嘘をついてもいい日になったのでしょうか?

イギリスや北欧のごく一部の地域では、19世紀ごろからエイプリルフールを「嘘をついても良い日」にして、くだらない嘘を楽しむ習慣が広まっていました。

その習慣を全世界に広げたのはイギリスのテレビ局BBC(英国放送協会)だったのです。BBCはエイプリルフールに毎年嘘のニュースを流すことで有名ですが、あれには最初、明確な目的があったのです。

1960年代、イギリス国内の多くの家庭にテレビが普及しましたが、受信料を払わない人が多くいました。今の日本のNHKと似たような状況でした。

そこでBBCはエイプリルフールを利用し、面白おかしい嘘のニュースを流して国民の注目を引きました。翌日、そのニュースが嘘だったことをBBCが伝えると、一時期は多くの抗議が殺到しましたが、BBCの体を張ったロケや、ユーモアセンスが国民に理解され、見事作戦は成功しました。

それ以来、BBCの好感度は上がり、受信料を支払う人が増えただけでなく、知名度が上がり、有料放送の加入者数が増え、見事BBCの経営は復活をとげました。BBCがエイプリルフールに嘘を流す風習は今も続いています。

 

嘘のニュースを流して、笑いを取るのは信じられないかもしれませんが、虚構新聞と同じようなものだと考えれば納得できると思います。この出来事をきっかけに、世界中の人々が、エイプリルフールに嘘をつくようになりました。

ある企業の戦略が起源となった習慣はエイプリルフールだけではありません。日本でいうとバレンタイン、恵方巻き、クリスマスケーキがそうです。

バレンタインはチョコレート会社がチョコレートをたくさん売るために広めた週刊です。恵方巻きももともと関西限定だった習慣ですが、コンビニ企業戦略によって全国に広がりました。クリスマスケーキも1920年代に不二家が広めたのがきっかけとなっています。海外の例では、父の日の起源は、大恐慌の際にアメリカで紳士服を売るための戦略といわれています。

 

エイプリルフールがここまで広がったわけ

正反対の意味を持つようになったエイプリルフールですが、この流れは自然だったのかもしれません。考えてみてください。

「絶対に嘘をついてはいけないまじめな日」よりも

「唯一正々堂々と嘘をつける愉快な日」

のどちらか選べと言われたら、多くの人が後者を選ぶのではないでしょうか。前者だったら、逆に人を騙しやすくなって詐欺が多発しそうですね(笑)

エイプリルフールのネタを考えるのに特別な発想力はいりません。子供が考えるようなちょっと夢のある話を想像すればいいのです。スパゲッティのなる木、空飛ぶペンギン、重力が一瞬なくなって空を飛べたら・・・、どれも子供が思いつきそうな発想ですが、いずれもBBCが流した嘘のニュースです。

エイプリルフールは誰もが童心に帰ることができる。これこそが真に普及した理由なのかもしれません。





全般ランキング

関連記事

  1. ネカマ OJTの意味を勘違いしていませんか? 放置と教育の違い
  2. 「継続は力なり」が嘘になる時代が来るかもしれない
  3. 仕事を探してる人必見 ブラックを見抜いて隠れホワイト企業を探そ…
  4. 人工知能で単純労働がなくなるのは嘘 無くなる仕事は・・・
  5. 下積み原理主義の時代は終わった。短期間で効率よく学ぼう
  6. 4番打者最強論は嘘だった!? 日本野球の常識が変わる
  7. 非合理的 人間がいかに非合理的か実感する10の事例
  8. 専門職なら高収入は嘘 保育士の給料はなぜ上がらない

常識のウソ

  1. 遺書
  2. ドラフト会議
  3. ショートカット
  4. クレジットマスター

新種の詐欺

RETRIPは嘘だらけ?キュレーションサイトの7つの大罪

キュレーションサイトの光と闇welqの医療に関する偽デタラメな記事が検索上位を独占していた問題が…

やるやる詐欺 やるやる詐欺をする人が絶対に成功できない理由とは

物事を後回しにする癖、ついていませんか?仕事をやるやると言っておきながら後回しになって期限をすぎて…

カウンセリング 楽してボロ儲け? エセカウンセラーのひどすぎる実態

心理カウンセラーは資格なしでも誰でも名乗れる不景気、リストラ、いじめ、ブラック企業、子供の貧困、…

クレジットマスター クレジットマスターの詐欺被害はまだ止まらない 手口と対策とは

クレジットマスターとはクレジットマスターという詐欺の手口をご存知でしょうか。クレジットマスターと…

「ロト6の当選番号教えます」 近年増加する4種類の宝くじ詐欺 

宝くじ専用のソフトを売る時代は終わった「宝くじ詐欺」という詐欺をご存知でしょうか。簡単にいえば、…

バイナリーオプションは危険?安全?評判は?

バイナリーオプションとは大金がなくても少額から始められる投資としてバイナリーオプションが3年前頃…

デート商法の特徴と見分け方

実際にあったデート商法の体験談デート商法の相談がありました。今回の相談者は今年の4月に社会人になっ…

「継続は力なり」が嘘になる時代が来るかもしれない

いつの時代も「継続は力なり」は変わらなかった「継続は力なり」という言葉は典型的な教訓として親や先生…

金持ち父さんは実在しなかった ベストセラーの嘘ホント

世界的ベストセラーとなった金持ち父さん「金持ち父さん 貧乏父さん」といえば聞き覚えのある人は多…

非合理的 人間がいかに非合理的か実感する10の事例

人間はかなり非合理的な生き物だ人間は基本的に自分に有利になるように行動する動物と言われ、頭を使っ…

PAGE TOP